焼酎用のサツマイモ栽培が始まっています!【苗が手に入らなくて大ピンチ!】

こんにちは、みしま焼酎 無垢の蔵の坂元です。

久しぶりのブログ記事投稿になってしまいました。

2025年も美味しい三島村の焼酎を造るために、サツマイモ栽培を始まていますので、その様子をご紹介したいと思います。

過去一番の大ピンチ!苗が手に入らない・・・。

ハウスの土壌消毒の様子

去年まではハウスや露地の苗床から採苗してサツマイモの苗を用意していました。

一応、今年も種芋を用意したり苗床の土壌消毒をしたりして準備はしていました。

しかし基腐病の防止策として、苗床に種芋は伏せ込まないことにしました。

苗屋さんから苗を買い、4月中旬には一回目の植え付けをできたら良かったのですが、今年は冬から春にかけて気温が低い日が多かったようで、入荷日が遅れてしまい、なかなか苗を購入できませんでした。

購入した苗の一部を苗床に植えて増やす計画もとん挫してしまいました・・・。

なかなか苗が手に入らない状況でモヤモヤする中、5月に突入してから一回目の植え付け苗を購入できました。

今年も大活躍の大里老人会の皆様【悪天候の中の植え付け・・・。】

 5月に突入してから、晴れ間が少なくて悪天候の中、大里老人会の皆様の協力のもと植え付けることができました。

畝間の草取りも丁寧にしてくれました。

一回目の植え付けからしばらくして、5月中に2回目の植え付けを行うことができました。

今年は、ベニオトメの苗が入手困難だったため、ベニマサリという品種も植え付けました。

どういう芋ができるのか楽しみです。

とうとうノヤギが畑に出没【ノヤギによる食害】

ヤギに食べられたと思われる株

ヤギの足跡

植え付けた圃場の見回りを蔵の職員でしていたら、ところどころ茎がスパっと切れている株を発見しました。その近くにマルチが破れている箇所もあったので、もしかしてノヤギが入ってきたのでは?と畑を調査していたところ・・・、

ノヤギのフンを発見しました。

ノヤギが入ってきている証拠を発見し、急遽対策を練っている状態です。

電気柵なのか網なのか・・・。

今年も無事に収穫までいけるのか、美味しい焼酎ができるのか、引き続きSNSやブログ記事で発信していきます。

焼酎好きなあなたに...

人口200人の離島で作られた
希少な芋焼酎を試してみませんか?