どうも!
鹿児島の離島(三島村の黒島)に移住してきて、順調に焼酎を消費し続けている須田です。
とくに黒島で作られている焼酎みしま村は飲みやすくて、、、
こちら公式オンラインショップでご購入可能ですので、よかったらのぞいてみてください。
というわけで、今回は、焼酎みしま村を作っている焼酎蔵【無垢の蔵】で「焼酎の梅干し割り」について話を聞いてきました。
焼酎生産者の焼酎の梅干し割りのこだわりの飲み方や、おいしい飲み方などをご紹介しようと思います。
焼酎梅干し割りのこだわりの飲み方3選
Table of Contents

焼酎蔵で話を聞いた中で、面白いと思った飲み方を3つご紹介します。
1.唐辛子を入れる
唐辛子のピリッとした刺激が焼酎の梅干し割りに合うとのことでした。実際に試してみたところうまかったのでおすすめです。
2.ショウガを入れる
唐辛子とは違うショウガ特有の辛みと風味が焼酎の梅干し割りに意外と合うとのことでした。ポイントは、チューブではなく生のショウガをすりおろしたものを使うところだそうです。
3.つまみなしで場末感を味わう
こちらはこだわりというわけではないようですが、つまみなしでダラダラと飲みたいときに、癖が少なめの麦焼酎に梅干しを一つ入れて、少しずつ梅干しをつぶしつつ、焼酎とお湯をつぎ足しながらダラダラ飲むと、場末感が出ていい感じとのことでした。
どの焼酎にどの梅干しが合う?

「梅干しに一番合う焼酎は何なんだ?逆に焼酎に合う梅干しの味は?」ということで、改めて飲み比べをしてみました。
焼酎は、
- 麦焼酎
- 芋焼酎
- 米焼酎
- 甲類焼酎
の4種類。
梅干しは、
- かつお梅
- しそ梅
- はちみつ梅
の3種類を使って試しました。
麦焼酎と梅干しの相性は?
麦焼酎×しそ梅
麦焼酎の風味としそ梅のさっぱりした味わいが合わなくはないという感じでした。
お湯割りにすると麦の風味が際立って梅干しの味と喧嘩気味になるので、ソーダ割りでさっぱり飲むのがいいと思います。
麦焼酎×かつお梅
麦焼酎とかつお梅の風味が若干喧嘩気味かなと感じました。好きな人は好きかもです。
こちらも水割りかソーダ割りがいいと思います。
麦焼酎×はちみつ梅
麦焼酎と梅とはちみつの甘さがあまり合わないと感じました。
ただ、お湯割りにするとなぜか一体感が出て悪くない!?
芋焼酎と梅干しの相性は?
芋焼酎×しそ梅
芋焼酎の風味としそ梅のさっぱりした味が意外と相性が良かったです。水割りでもソーダ割りでもお湯割りでもおいしいので一度お試しあれ。
芋焼酎×かつお梅
かつお梅のだしの感じも芋焼酎の風味と相性が良かったです。こちらも飲み方は好みで大丈夫だと思います。
芋焼酎×はちみつ梅
芋焼酎の甘味とはちみつの甘味があまり合わない感じがしました。はちみつ梅好きな人にはいいのかも?
米焼酎と梅干しの相性は?
米焼酎×しそ梅
米焼酎の風味としそ梅の味が合うといえば合うという感じです。水割り・お湯割り・ソーダ割りなんでも比較的大丈夫だと思います。
米焼酎×かつお梅
米焼酎の風味とかつおの風味が喧嘩してあまり合いませんでした。
米焼酎×はちみつ梅
米焼酎の甘さとはちみつ梅の甘さが合わなくはないので、甘いのが好きな人はいいかもしれません。
甲類焼酎と梅干しの相性は?
甲類焼酎×しそ梅
甲類焼酎の癖が少ないアルコールの感じと、しそ梅のさっぱりした塩味がとてもよく合います。
ソーダ割りでさっぱりも良し、お湯割りでじっくりでも良しです。
甲類焼酎×かつお梅
これまた合います。アルコールの刺激とかつお梅の風味がマッチしてうまいです。
甲類焼酎×はちみつ梅
個人的には、はちみつ梅より甘くない梅干しが好きなのであまりでしたが、はちみつ梅が好きな人にはおすすめです。
結論どの組み合わせがうまい?
今回試してみた中でのTOP3は、
1位:甲類焼酎×甘くない梅干し×ソーダ割り
2位:芋焼酎×甘くない梅干し×飲み方はなんでもOK
3位:米焼酎×しそ梅×飲み方はなんでもOK
という結果で、個人的には「好きな甲類焼酎×好きな味の梅干し×好きな飲み方」というのが一番うまい組み合わせだと改めて感じました。
甲類焼酎は基本的に癖が少ないので、お互いの味を邪魔することもありませんし、梅干し本来の味を感じることができますので。
ただ、この辺は好みによると思いますので、色々試してみて好みの味を見つけるのがいいと思います。
焼酎も梅干しも同じ種類でも銘柄によって味が違うので、色々試して究極の焼酎の梅干し割りを探してみるのも楽しそうですね。
焼酎みしま村で梅干し割りを作ってみた

「焼酎みしま村」は冒頭でご紹介した三島村の黒島の焼酎蔵で作られている芋焼酎で、とても飲み口がやわらかく味がしっかりしているのに、後味がすっきりしているとてもおいしい焼酎です。
焼酎みしま村の公式オンラインショップもありますので、ぜひご覧ください。
そんな焼酎なので、何かを混ぜるのはもったいないと思いつつ梅干しを入れてみました。
「うーん…ん?あれ?うまいな!」という感じで、みしま村と梅干しの味が喧嘩せずいい感じにまとまっていてうまかったです。
梅干しに合う芋焼酎を探している人は一度試してみるのもいいかもしれませんよ。
とは言えやっぱり焼酎みしま村は、何も足さず何も引かずの飲み方が一番うまいんですけどね。
まとめ
焼酎の梅干し割りは、焼酎に梅干しを入れるだけでとても簡単ですし、色々な楽しみ方がありますね。
梅干しは健康効果が高く肝臓にもいいらしいので、ついつい飲みすぎてしまうお酒好きな方にもいいのではないでしょうか?
今日の晩酌は、梅干し入りの焼酎のお湯割りをダラダラのんで、場末感を味わってみようと思います。
では!
焼酎好きなあなたに...
人口200人の離島で作られた
希少な芋焼酎を試してみませんか?

フレッシュなさつま芋の香り
焼酎みしま村

さっぱりとした優しい甘み
本格焼酎メンドン 720ml

鹿児島限定販売・お土産やお試しで人気です
焼酎みしま村 180ml

限定販売のBIGサイズ
焼酎みしま村 1800ml

30本限定販売
焼酎みしま村3年貯蔵原酒 柿右衛門窯記念ボトル 36度 720ml

まずは飲み比べしてみませんか?
焼酎みしま村/メンドン飲み比べセット グラス1個プレゼント 25度 720ml

原酒ならではの飲み応え
長期貯蔵原酒 みしま村